
こんにちは、シカサンと申します。よろしくお願いします。
夏になると気を付けなくてはいけないのが熱中症です。
毎年一定数の人が熱中症で病院へ運ばれるので、
必要以上に気を付けるくらいでちょうどいいと思います。
暑くても飲み物を飲まなかったり、
室内にいる時にも暑さに対処しなかったりすると、
熱中症になってしまいます。
若い人でももちろん油断はできません。
ある程度の対処をすれば防ぐことができますし、
そこまで大変な対処でもないので対処をするに越したことはありません。
ではその対処とはどんなものなのか。
今回はそんな熱中症のことやその予防法について紹介していきたいと思います。
糖尿病だと熱中症になりやすい!?
熱中症防止に最適な飲み物は?
糖尿病の人は、熱中症に特に注意しなくてはいけません。
なぜかというと、一般の人よりも糖尿病の人の方が熱中症にかかりやすいからです。
そもそも熱中症は、
高い気温や高い湿度の状況に体が適応することができず、
体にある水分などのバランスを崩してしまうことで発症します。
熱中症になると体温調節をうまくおこなえず、
熱が上がったり頭痛やめまいなどの症状を引き起こしたりしてしまいます。
また大量の汗をかくため脱水症状を併発することもあります。
この熱中症、なぜ糖尿病の人が発症しやすいのでしょうか。
糖尿病の人は血糖値の調節をすることができず、
体から糖分を尿に含ませて排出する必要があります。
これにより、脱水症状を起こすことで熱中症を合わせて発症してしまうケースが多いのです。
予防するためにはこまめな水分補給が大切です。
特に運動していなかったり汗をかいていなかったりする場合については水を、
運動をしたりして汗をかいた場合については、
スポーツドリンクなどの塩分が入った水分を摂取するのが効果的です。
皆さんも熱中症にならないようにこまめな水分補給を心がけましょう。
熱中症対策をクイズにして紹介!
ゲーム感覚で対応策を覚えちゃおう!
熱中症の対策方法を簡単なクイズで覚えておきましょう。
ここでは2つのクイズを紹介していきます。
Q1. 朝からご飯は食べてないけど水だけ飲めば熱中症は防げる?
A. 水だけでは足りません。
ご飯で塩分を補給していない場合は、
スポーツドリンクなど栄養素が入ったものを補給しましょう。
Q2. 糖尿病と熱中症は関係ない?
A. 関係おおありです。
自分が糖尿病だと分かっている方は意識的に水分補給をして、
脱水症状が起こらないようにしましょう。
運動後であったり、喉が渇いたと感じているときは、
すでに体の水分不足になっている可能性が高いです。
できるだけ喉が渇いた状況を作らないよう、
こまめに水分補給をすることが大切です。
運動した後などにいつもより汗をかいた場合であれば
スポーツドリンクなど塩分の入った飲み物が最適ですが、
基本的には食事で塩分は足りています。
通常の生活の中で飲むのであれば塩分の取りすぎにならないよう気を付けながら、
水をこまめに補給した方がいいですね。
出典:
「糖尿病ネットワーク」
まとめ
熱中症は水分補給をしたり体をクールダウンさせたりすることで防ぐことができるものです。
年齢を重ねている方ほどなりやすいですが、
若い人でもなる可能性がありますので、
暑い部屋に閉じこもらず体を冷やしたり部屋の温度を下げたりすることを意識しましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。