
夏になるとおいしいものがたくさんあります。
旬の野菜もたくさんありますし、
魚や肉も旬のものがたくさんあります。
旬の食を目当てに夏を待っている方も
少なくないと思います。
そんな夏場はおいしい食事だけではありません。
気を付けなくてはいけないのが食あたりです。
夏になるとニュースで食あたりで運ばれた
なんて報道も珍しくありません。
ですが、身近な症状ではありますが意外と原因や
予防の方法を知らない方も少なくありません。
そこで、今回は食あたりについて
紹介していきたいと思います。
食あたりの原因って?食材についた細菌の増殖が大半を占める!
食あたりの原因ってなにが知ってしますか。
食べ物が悪くなってしまうからとなんとなく考えている方も多いですが、実は細菌が原因の一つとなっています。
細菌には色々な種類があり、サルモネラ菌などは
聞いたことがあるかと思います。
これらの菌は気温が高いと
繁殖する特徴があるんです。
ですので、夏場気温や室温が高いところに
食材や料理を放置しておくと、
食あたりの原因になってしまうというわけです。
ではどんなところに食材を置けばいいのかというと、基本的には涼しいところ、冷蔵庫や冷凍庫を駆使
することで細菌の繁殖を抑えることができます。
また、食あたりの原因の細菌は熱に弱いので、
火を通した料理をメインにするのも
食あたりを防ぐコツです。
夏場はどこから食あたりの原因が来るか
わかりません。
自分で作る料理に関しては、
食あたりの予防を怠らないようにしましょう。
食あたりを予防!自炊の際に食材や調理器具の扱いに気をつけよう!
食あたりを予防する際には食材に熱を通せばいい、ということは分かったと思います。
もちろん出来上がった料理を暑い場所に放置して置いたら意味がないので気を付けてほしいところですが、それ以外にも気を付けなくてはいけない部分があります。
それが調理器具です。
食あたりの菌が食材に繁殖している際、
調理に使った器具にも細菌がついてしまいます。
もちろん、調理器具を直接舐めたりすることはないと思いますが、
そのあと別の料理に使ってしまうと細菌が移ってしまいます。
これによって食あたりになってしまうケースも
たくさんあります。
これを防ぐためには、調理器具を
熱湯で殺菌するのが効果的です。
知っていてもめんどくさくて
やっていない方が多いのではないでしょうか。
ですが、お湯を沸かすだけで食あたりを
予防することができるので、やっていなかった
という方はぜひこれから実践して食あたりを
予防していってください。
まとめ
食あたりは症状が重くなってしまうと救急車で
運ばれるような症状にもなりかねません。
なった時に考えよう、と楽観視せずにできる予防を怠らないようにしましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。