
こんにちは、二児の母チキンです。
だんだんと気温と共に湿度が上がってきて、
カビが心配な季節になってきました。
夏は湿度が高いので、今まで気づかなかった場所に結露が起きていて、
それが知らない間に、カビになっていたという恐ろしいこともあります。
カビは、土の中や水の中、植物などのあらゆるところに存在しています。
一般の家庭では、一立方メートル中に1000個ものカビが漂っているといわれています。
私たちは毎日、このカビを吸いこんで生活しているのですが、
時にはこのカビが原因となって、
中毒や感染症、アレルギーなどの病気を引き起こすことがあるのです。
なかでも、感染症やアレルギーは予防が難しく、
有名なのは「夏型過敏性肺炎」といわれる病気です。
これは、肺の奥で起こるアレルギー性の肺炎で、
トリコスポロンという、カビの胞子を吸い込むことによって発症します。
このアレルギーを発症した場合、
多くは乾いた咳や微熱、息切れなどの症状がみられます。
アレルギーですから、カビが減れば、もちろん症状も収まります。
また、カビを多く吸い込めば症状が現れます。
治療は、ステロイドを使いつつ、引っ越しやクリーニングなどにより、
トリコスポロンからの隔離をおこなうことですが、
できることなら発症する前に防ぎたいものです。
トリコスポロンというカビが生えやすいところは、
台所や床下の木材が腐っているような場所です。
まずは、その木材の腐敗を防ぎ、
カビが生えないようにすることが予防策の一つです。
咳のせいで就寝できない!結露対策をすればいい?
カビが原因で起こるアレルギーにより、
「咳ぜんそく」を発症してしまうこともあります。
風邪は治っているはずなのに咳だけがいつまでも取れず、
睡眠が妨げられるというときは要注意です。
夏の結露は冬に窓のそばでみるような結露とは違い、
「壁体内結露」という、床下や壁体内、屋根及び小屋裏など、
家の内部にできる結露が心配されます。
このような場所に発生した結露は、
直接目で見ることがなかなかできないため、
知らず知らずのうちにカビが発生してしまいます。
特に押入れは、密閉された空間のため空気が滞留しやすく、
湿気が溜まりやすいうえに布団からの湿気の影響も受け、
カビが生えやすい条件がそろいます。
このような押入れには「すのこ」を入れて、
空気が回る隙間を作るという方法が有効です。
また、布団は天気のいい日に干す、布団乾燥機で湿気をとるなどして、
押入れの中に湿気をなるべく入れないようにすることも大切です。
疑問を解消!
咳は大人のほうが悪化しやすいって本当?
大人の場合、多少の風邪なら我慢してしまい、
風邪だという自己認識から咳が出ることをあまり気にしない方も多いです。
そのため、かなり咳が長引いてからほかの病気を疑い、
あるいは発作が起きてから受診をするということがあります。
それが風邪ではないと気付いたときには、
「大人ぜんそく」と診断される人が近年増えてきているようです。
「小児ぜんそく」と診断されたことがない人は、
まさか自分が「ぜんそく」にかかるなんて!
と驚きの診断を受けたという人も少なくないようです。
軽い炎症が起きている状態の「ぜんそく予備軍」のうちに治療を行わないと、
「ぜんそく」に移行してしまいます。
大人になると、受診のタイミングは本人次第なので、
「ぜんそく」かもしれないという気付きが遅れてしまった場合に、
そのまま症状が悪化してしまう、というパターンが多いのです。
まとめ
夏の結露は、目に見えない形で湿度の上昇とともに起こります。
まずは、カビ対策をしっかりして、アレルギー予防を行い、
発症してしまった場合には、風邪だと軽く見ないでセルフチェックをしっかり行い、
早めの受診で対応していきたいものです。
読んでいただき、ありがとうございました。